IT人材って今からなるのは無理な気がしている

 

今引く手あまたの職業といったらIT人材、エンジニアですよね。

 

ファストリがIT人材の採用に年収10億円を提示したとかしないとか。

 

それでなくてもIT人材って至るところで聞くし、ITとは関係なさそうな業務していても、こういうのができたら便利だなって思うことは多々あるし。

 

そこで私IT人材になりたいと思って勉強を始めたんです。

 

もともとExcelとかで便利システムとか作るの好きだったんです。たくさん作業するのが好きではないので効率化したいとかこの作業無駄だなとか常に考えていました。それに自分の出来る範囲でも便利なシステムを作ると色んな人の助けにもなって、感謝されるのがうれしかったんです。

 

その延長でもっと深堀して勉強してプログラミングが出来るようになったら、もっとたくさんのことが簡略化できて、広範囲で貢献できると思ったんです。

 

勉強は、サブスク系のサイトで行いました。自分でコードを書いて反映させながら勉強できるので、とても分かりやすく、着々と進めることができました。

 

ですが、結果として現段階ではってことなのかもしれませんが、便利システムを作るなど自由に作業できるほどには学習を進めることができませんでした。

 

挫折です。

 

サイト上でプログラミングを書いて同じことが出来るようになったとしても、実際の業務に反映するとなると、壁が山程あります。

 

じゃあ、その山を登っていくために何をしたらいいのだろうと思っても、サイトを外れると情報が一気に少なくなっていたり、適した事例が見つからなかったり。

 

まったく知らない言語で書かれたハリーポッターを辞書片手に読み進めているような気分でした。

 

でもプログラミングが出来るようになれば、様々な分野で活躍できると思ったので、いっそのこと転職しようかと思いました。

 

ですが、ここでさらに問題が。

 

未経験者を受け入れている企業がないと言っても過言ではないくらい少ないんです。

 

まあ、そうですよね。即戦力になる人材が欲しいわけですから、会社で教育しなきゃならない人材は不要なわけです。

 

会社側の考えは納得がいきますが、となると、新卒以外、IT人材を目指すのはほぼ不可能ということになってしまいます。

 

ある程度の経験を積んでいるエンジニアが必要となると、かなり数って限られますよね、新しく社会に出る子たちは経験がありませんし。

 

それってエンジニアにとってぼろ儲けの世界すぎませんか。

 

もちろん、入ったところで結果を出さないといけないとは思いますが、この需要だとある程度渡り歩くだけでも稼げてしまいそうな気が。

 

今でこそプログラミングを学ぶ学生は増えていると思いますが、ちょっと前まではそんな分野があることすら知らない人間ばかりでしたし、プログラミングへの需要を読めていた人はいたのでしょうか。

 

もしいたなら、進路を決めるときに教えて欲しかったです。とりあえずプログラミングを専攻しろと。

 

学校の先生も特に夢が決まっていない学生に対してはプログラミングを勧めておけばよかったと思います。そしたら今頃教え子が企業のシステムを担う優秀な人材になっていたでしょう。

 

一旦挫折期に入っている私ですが、これから勉強を再開させるか迷っています。果たして独学でどこまで使えるものになるのか。いっそ専門学校のようなところに課金して勉強しようか。その場合、どのくらいのレベルまで持っていけるのか。悩むことは様々です。

 

悩んでいる時点で負けとか言われちゃうかもしれないですが、迷わせてください、人間ですから。

 

あと、IT人材の次に来そうな職種が見えている人がいたらこっそり教えてください、将来私の子どもにやらせますので。

【独り言】どうしても「推し」ができない、、!

 

今週のお題で「推し」についてが上がっていたので、私の推しに対する意見を書いてみます。

 

推しって昔はアイドルだけに使うイメージでしたが、今は色んなジャンルでありますよね。

アイドル、歌手、アニメ、声優、ホスト?等々、、、(あんまり浮かびませんでした)

 

ですが、私こういうものに人生で一回もはまったことがないんです。

誰も推したことがありません。。

 

もちろん周りでは、はまっている人がたくさんいました。

 

特に学生の頃は嵐、V6、関ジャニといったジャニーズが流行っていて、カバンには担当の色のキーホルダーとかつけてましたね。知らない子のカバンをみて「あ!あの子同担だ!」とか言って話かけたりしていたので、ジャニーズ系女子のコミュ力のすごさには怯えていました。

 

給食の時間になると、流行っている音楽が流れていて、キャーキャー黄色い声も上がっていました。あんまり流行っている曲だと知らないとは言いにくいので、Mステを録画して一生懸命覚えたりしていました。が、これはあくまでも推し活ではなく、もはや勉強。

 

ジャニーズは好きじゃないと言っている子は同志でしたが、AKB、EXILE東方神起等々、オタク化させるには色んなジャンルが待ち受けており、結局どれかには合致するだろ感があって、次々に離脱。無所属は私だけでした。

 

推し事が話の中心になりがちな学生時代にとって、どれも推せていないっていうのは非常に辛かったですね、、。

 

どれかしら推せたら良かったのですが、そもそも、自分を認知していない画面の向こうの人にはまるのが不思議でしょうがなく。

 

もちろん、推し事を頑張れば多少は認知されることもあるのかもしれませんが、相手にとって他人であることには変わりないじゃないですか。それがどうしても受け入れられなくて。

 

認知されないのなんて面白くない、相手にも好かれたいという思いがある私は、もしかしたらとんでもなく承認欲求が高いのかもしれません、、。

 

一方で、現実の人を好きになると、推し的存在にしてしまう傾向があります。

例えば、ただお付き合いしているだけなのに、推し化してしまって、必要以上に貢いだり、世話をしてしまうんです。自分だけの推しを成長させられるのが楽しいんでしょうね。

 

そうなると、ホストにもはまりそうですが、現状それもまた違うと思っています。あくまで心も全部私にあるうえで、安心したもとでお貢ぎしたいんですよね。やばいやつかな。

 

多分推しと現実を分けられる人にとっては、こういうことが少ないのではないかと思います。推しは推しで尊い。彼氏は彼氏で大事なパートナー。

 

結果的に、推されるほどじゃないのに私に勝手に推されてしまう人は、自身を誇大評価してしまうことに繋がり、挙句とんでもない勘違い野郎に育ってしまいます。これが本当にかわいそうで仕方がありません。ただの被害者ですね、ごめんなさい。

 

そのような人をこれ以上作り出さないためにも、推し的な何か、夢中になれる物事を見つけたい、そう思う今日この頃でした。

【産業レポート】農業って仕事に対して安すぎじゃない?

 

農家の仕事内容

農業は、米を主に扱う稲作農家のほか、野菜農家、果物農家、花の栽培や鉢植えを手がける花き農家、スパイスやハーブを扱うハーブ農家などがあります。

それぞれ細かい仕事内容は異なりますが、おおまかに共通しているのは、作物に適した土作り、種植えや田植え、肥料の撒布や雑草の除去などの日々の手入れ、そして収穫、出荷といった一連の作業です。
ほかに、台風や積雪などの自然災害への対策や、品種改良、無農薬、減農薬、有機栽培などの研究、情報交換などが欠かせません。

 

小学生のときにアサガオ育てたり、誰しも一度は植物を育てる経験をしたことがありますよね。コロナを機にベランダで家庭菜園を始めたなんて人もいるのではないでしょうか。

 

経験があればなんとなく想像できるかと思うのですが、農家ってやることが多いんです。種まいて水あげるだけじゃないんですよね。

 

(わたしは水すらあげていなかったのでアサガオは枯れてました)

 

最近農業系の本を読みまして、ふと、この仕事を自分でするとしたら、いくらの見積を立てるんだろうと思ったわけです。

 

スーパーに行って、何となく値上がりしたな~とか、特売してる!とかで一喜一憂してますが、そもそも仕事量考えたら農産物って安すぎじゃないですか???

 

商品が消費者の手に届くまで

基本的には、農家→農協などの出荷団体→卸売市場→スーパーなどの小売業者という流れになっています。

農家によっては仲介を飛ばして直接取引している場合もあるかと思いますが、農協との関係もあるため、大半がこの流れに乗っていることが想定されます。

 

てことはそれなりに仲介手数料も取られているわけですよね。ただでさえ農産物って数百円なのに、そこから手数料も引かれているって考えると、一個あたり数十円にしかならない、、

 

手数料がかかる他の業種

でも他の業種をみてみると、逐一手数料がかかるものってありますよね。本当にそんなに手数かかってますか?ってやつ。

 

銀行を例にあげると

振込手数料、ATM利用手数料、手形・小切手交付手数料、取立手数料、借入後に必要な住宅ローン手数料、外為手数料 等

様々な工程に手数料がとられています。

 

また、収入印紙が必要なものもありますよね。例えば

領収書などの金銭又は有価証券受取書、請負に関する契約書、継続的取引の基本となる契約書、不動産売買契約書や土地賃貸契約書、保険証券、預金証書、株券、約束手形為替手形 等

こんなところでもしれっと手数料がとられています。

 

農業も手数料を取ろう

農業でも同じように作業ごとに手数料を設けたとしたら、農産物はどのくらいの金額になるのでしょう。

 

例えばですが

土作り代 100円

種植え・田植え作業費 100円

日々の手入れ代 100円/日 × 90日

収穫作業費 100円

出荷作業費 100円

とした場合、合計で9,400円になります。

一個9,400円の白菜を使って鍋、、とてもじゃないけどできません。

 

でも天候や災害のリスクや、品種改良などの研究開発への投資も考えると、このくらいもらってもいい仕事量にはなっていると思います。

 

結論

農業はまだまだ手作業も多くて、本当に手数がかかっているのに手数料がとられていません。一方、システム化されている業種の方が、やたら手数料で儲けようとしているように思えます。

 

世の中のお金って本当に適正価格で回っているのか、疑問です。

 

【産業レポ】岸田さんに年末年始に牛乳飲めって言われた

岸田さんの牛乳推し発言

岸田文雄首相は2021年12月21日の記者会見で、「大量廃棄を防ぐため、年末年始に牛乳をいつもより一杯多く飲み、料理に乳製品を活用するなど、国民の協力をお願いする」と述べました。

 

首相が特定の農産物の消費を呼び掛けですよ。言われるがままに飲んでしまいました、牛乳。でもこれって異例の出来事ですよね。

 

(新手の詐欺だったらどうしよう。そのうち岸田水とか岸田の壷とか売りつけられないかな。)

 

寒いと需要が減る

例年、寒さとともに牛乳の消費量は減少する傾向にあるそうです。わたしは寒くなるとホットミルクを作ってよく飲むので、むしろ消費量は増えているイメージでした。チーズも冬にとろーりのイメージだし、シチューやバターも夏より冬の方が消費しそう。でも世間ではそうではないのですね。みんな夏にフルーチェ作って食べているのかな、、。

 

学校給食の供給停止

冬休みに入るため学校給食の牛乳の供給がストップするから年末年始は余計に苦しいそうです。とは言えこれも夏休みの方が長い休みで苦しいんじゃないかと思ってしまいます。

ついでですが、学校給食の牛乳って全体の消費量の1割を占めるそうです。牛乳業界は学校に通う子供達のおかげで成り立っているようなものですね。

 

コロナの影響でお土産需要が低下

コロナの影響は牛乳どうこうの話ではないと思いますが、一応需要低下の原因となっています。確かにお土産売り場を想像すると、○○牧場系たくさんありますよね。チーズとか、アイスとか。アウトレットに行くととりあえず牛さんのものを食べている気がします。そういう何となく空気に飲まれて食事するっていうのも立派に牛さんを支えていたんですね。旅行先の温泉のあとに飲む瓶牛乳も。

 

休めない牛の現実

需要が低下する期間だからと言って牛に休みが与えられるわけではありません。むしろそんなことができたらいいですよね。牛も夏休み冬休み。

でも牛は牛乳を出さないと病気になってしまうみたいです。人間もおっぱい出さないと張っちゃって、、みたいなことを聞いたことがありますが(私はまだ妊娠の経験がありませんが)、多分同じことですね。

休みを取るどころか病気になっちゃうなんて牛は大変です。休む暇なく搾乳し続ける必要があります。せっかく出してくれているのに捨てるわけにはいきませんよね。だから岸田さんも訴えているわけです。これは全国民への牛への愛情。

 

牛乳を無駄にしない工夫

かと言って、牛乳出てるから飲んでね作戦だけでは失敗する可能性もあります。そしたらせっかくの牛乳がもったいない。そのため、保存の利くバターやチーズの製造などいろんな取組もされています。

そもそも、牛乳って消費期限が割と短いですよね。飲むときは飲むけど、ある日突然、あれ!消費期限今日じゃん!みたいなことがよく起こっています。わたしだけかな。

購入してたら私の責任で消費出来るけど、もっと前の段階で行き場を失ってしまったら廃棄せざるを得なくなってしまいます。

保存方法や加工品の種類などをもっと増やして、牛が安心してお乳を出せるように人間は頑張らないといけません。

 

農林水産省の取組

農林水産省では2020年4月21日より、牛乳やヨーグルトを普段より1本多く消費することを推進する「プラスワンプロジェクト」を開始し、さらには生乳をバターやチーズといった乳製品へと積極的に加工することによって行き場を失う生乳が出ないよう、生産者団体や乳業メーカーとともに一体となって取り組んできました。

 

これ知ってました?わたし調べて今知りました。

一応結果としては廃棄せずに済んでいたらしいのですが、一般人は参加しない系のプロジェクトだったんですかね。

確かに加工品の種類が増えたら、気になって買ってみようかなって気持ちは起こりますが、コロナ禍でとにかくやばい!ってときにのんびり新商品開発をするよりも、既存の商品のアピールやセット買いの特典の方が効果出たんじゃないかと個人的には思います。だって知っている味をリピートする方が簡単だもの。

 

今後の展開

学校給食で1割も頼っている状態だと、少子化に合わせて、消費量が減ってもしょうがないよね的な流れで終わってしまう気がしています。需要を高めようと躍起になるより、安定した需要に合わせて牛を減らそうっていう流れになってしまう気が。

じゃあ、加工品で頑張るって言っても、ちょっと良いアイデアは浮かばなくて、なんかタピオカが浮かんできちゃって、あれって実は牛乳の方がメインだったのか、、?なんて気持ちにもなったりしてよくわからなくなっていますが、牛乳ブームを巻き起こすような取組を考えてみたい気持ちになりました。