【産業レポ】岸田さんに年末年始に牛乳飲めって言われた

岸田さんの牛乳推し発言

岸田文雄首相は2021年12月21日の記者会見で、「大量廃棄を防ぐため、年末年始に牛乳をいつもより一杯多く飲み、料理に乳製品を活用するなど、国民の協力をお願いする」と述べました。

 

首相が特定の農産物の消費を呼び掛けですよ。言われるがままに飲んでしまいました、牛乳。でもこれって異例の出来事ですよね。

 

(新手の詐欺だったらどうしよう。そのうち岸田水とか岸田の壷とか売りつけられないかな。)

 

寒いと需要が減る

例年、寒さとともに牛乳の消費量は減少する傾向にあるそうです。わたしは寒くなるとホットミルクを作ってよく飲むので、むしろ消費量は増えているイメージでした。チーズも冬にとろーりのイメージだし、シチューやバターも夏より冬の方が消費しそう。でも世間ではそうではないのですね。みんな夏にフルーチェ作って食べているのかな、、。

 

学校給食の供給停止

冬休みに入るため学校給食の牛乳の供給がストップするから年末年始は余計に苦しいそうです。とは言えこれも夏休みの方が長い休みで苦しいんじゃないかと思ってしまいます。

ついでですが、学校給食の牛乳って全体の消費量の1割を占めるそうです。牛乳業界は学校に通う子供達のおかげで成り立っているようなものですね。

 

コロナの影響でお土産需要が低下

コロナの影響は牛乳どうこうの話ではないと思いますが、一応需要低下の原因となっています。確かにお土産売り場を想像すると、○○牧場系たくさんありますよね。チーズとか、アイスとか。アウトレットに行くととりあえず牛さんのものを食べている気がします。そういう何となく空気に飲まれて食事するっていうのも立派に牛さんを支えていたんですね。旅行先の温泉のあとに飲む瓶牛乳も。

 

休めない牛の現実

需要が低下する期間だからと言って牛に休みが与えられるわけではありません。むしろそんなことができたらいいですよね。牛も夏休み冬休み。

でも牛は牛乳を出さないと病気になってしまうみたいです。人間もおっぱい出さないと張っちゃって、、みたいなことを聞いたことがありますが(私はまだ妊娠の経験がありませんが)、多分同じことですね。

休みを取るどころか病気になっちゃうなんて牛は大変です。休む暇なく搾乳し続ける必要があります。せっかく出してくれているのに捨てるわけにはいきませんよね。だから岸田さんも訴えているわけです。これは全国民への牛への愛情。

 

牛乳を無駄にしない工夫

かと言って、牛乳出てるから飲んでね作戦だけでは失敗する可能性もあります。そしたらせっかくの牛乳がもったいない。そのため、保存の利くバターやチーズの製造などいろんな取組もされています。

そもそも、牛乳って消費期限が割と短いですよね。飲むときは飲むけど、ある日突然、あれ!消費期限今日じゃん!みたいなことがよく起こっています。わたしだけかな。

購入してたら私の責任で消費出来るけど、もっと前の段階で行き場を失ってしまったら廃棄せざるを得なくなってしまいます。

保存方法や加工品の種類などをもっと増やして、牛が安心してお乳を出せるように人間は頑張らないといけません。

 

農林水産省の取組

農林水産省では2020年4月21日より、牛乳やヨーグルトを普段より1本多く消費することを推進する「プラスワンプロジェクト」を開始し、さらには生乳をバターやチーズといった乳製品へと積極的に加工することによって行き場を失う生乳が出ないよう、生産者団体や乳業メーカーとともに一体となって取り組んできました。

 

これ知ってました?わたし調べて今知りました。

一応結果としては廃棄せずに済んでいたらしいのですが、一般人は参加しない系のプロジェクトだったんですかね。

確かに加工品の種類が増えたら、気になって買ってみようかなって気持ちは起こりますが、コロナ禍でとにかくやばい!ってときにのんびり新商品開発をするよりも、既存の商品のアピールやセット買いの特典の方が効果出たんじゃないかと個人的には思います。だって知っている味をリピートする方が簡単だもの。

 

今後の展開

学校給食で1割も頼っている状態だと、少子化に合わせて、消費量が減ってもしょうがないよね的な流れで終わってしまう気がしています。需要を高めようと躍起になるより、安定した需要に合わせて牛を減らそうっていう流れになってしまう気が。

じゃあ、加工品で頑張るって言っても、ちょっと良いアイデアは浮かばなくて、なんかタピオカが浮かんできちゃって、あれって実は牛乳の方がメインだったのか、、?なんて気持ちにもなったりしてよくわからなくなっていますが、牛乳ブームを巻き起こすような取組を考えてみたい気持ちになりました。